※ 第10回こけス世界大会 H30.11.18
黒石りんごまつり会場に於いて、10回目になる大会を開きました。小学生の部に25名、中学生以上一般の部に7名が参加してくれました。
今回は、東京から3名、そして9回目に取材に来てくださった、青森テレビアナウンサー近藤さんも参戦していただきました。
小学生の部1位は山中空宙くん中郷小5年、一般の部1位は河合元さん(第8回も優勝)でした。団体は中部地区で幸成児童館へこけスセットを寄贈します。
前日の17日は体験会を開き、多くの方に楽しんでもらいました。
※ クラフト小径出展 H30.10/6-7
板柳町でのクラフト小径出展、今年で2回目です。台風の影響で施設内での開催になりましたが、大変多くの来場者がありました。
励ましのお声掛けをいただけるようになり、大変うれしい出展となりました。
こけス駒単品も売れましたが、2組のこけスセットが売れました。小枝工作商品は完売となりました。
※ 北陽小学校地域活用クラブ
今年で4年目になる小学校です。6/26 & 9/13の2回の実施となりました。今回は15名の参加者で年々増えていることが嬉しいことです。
毎年続けての参加や児童館での経験者が多く、基本的なルールの説明より、戦略的な駒の動きの説明が重要になってきました。
※ 黒石こみせまつり出店 H30.9.8-9
例年のことですが、こみせまつりでこけスを紹介することができました。今年も課題研究の生徒(ボランティア班)が手伝ってくれました。
商品の販売、こけスゲーム体験会、小枝工作と多くの内容ができました。
※ 第9回こけス世界大会 H30.8.11
夏休みこども大会として開催しました。小学生10名、中学生2名の12名の参加となりました。
スイス式組み合わせで4ゲームを実施。小学校の部優勝は追子野木小学校3年山田昊空君、中学の部は三内中学校1年木村恭司朗君でした。
青森テレビ他3社の新聞社が取材に来ていただきました。
※ クラフト展あじ彩出展 H30.6.14-15
五所川原オルテンシアに於いて出展
こけスセット、単品商品、小枝工作の販売。そして、小枝工作ワークショップを実施しました。
今回で2回目の出店です。
ミモの消しゴムハンコ屋さんと一緒行いました。
※ 中郷小学校こけスクラブ開設
平成30年度クラブ活動としてこけスクラブを開設していただきました。活動は5/29~11/6までの9回です。4年生から6年生までの18名の児童が参加しています。
ゲーム指導とこけスの絵付け体験、大会などを設定して楽しく進めたいと思っています。
※ 松の湯交流館体験会 H30.4.5
子供たちの春休みでの体験会を開催しました。
11人の子供たちが楽しんでくれました。特に2人の男子児童は朝10:00から16:00の最後まで、一日いっぱい楽しんでくれました。正にこけスにハマッタという感じです。
※ 六郷地区りんごクラブ体験会 H30.2.29
9人の子供たちそして先生方も一緒に体験会を開くことができました。
初めてのひとばかりですが、素直な子供たちが多く、1時間ほどやったら皆できるようになりました。
※ さくら野百貨店一坪ショップ出店 H30.3.27~4.1
さくら野百貨店青森本店での出店を6日間の日程で行いました。売れ行きはいまいちでしたが、百貨店で販売することで、こけスのネームバリューの向上、クラフト作家さん方との交流ができました。
※ 追子野木地区りんごクラブでの体験会
H30.1.27 と 2.24の2回にわたり体験会を行うことができました。級位認定書を使っての体験会であり、すでに10級から9級に上がった子もいました。
また、こけスが楽しかったので、チェスセットを買った。という子もいました。これからもどんどん楽しんでほしいものです。
※ 級位認定証を設定 H30.1.21
子供たちがより楽しくこけスゲームを楽しめるように、認定証を作りました。10級から1級そしてマスターがあります。10コの勝利スタンプを集めると1つ級が上がります。そのほか、大会でも昇級ができます。
児童館の先生方にお願いして、勝利カードにスタンプを押してもらいます。
様式はホームからダウンロードできます。